【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関~唐戸)/彦島

関東の諸藩(茨城県・栃木県・群馬県・千葉県・埼玉県・神奈川県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

関東の諸藩1(茨城県・栃木県・群馬県)


○茨城県

水戸藩 
親藩
水戸徳川家 35万石 水戸城
幕末/明治の藩主:徳川斉昭、徳川慶篤、徳川昭武
【定府】
常陸国北部と中部を領有した親藩。御三家の水戸徳川家が支配した。御三家で唯一参勤交代を行わない江戸定府の藩である。2代藩主水戸光圀は、「大日本史」を編纂し、水戸学の基礎をつくり、その後の尊皇攘夷運動に強い影響を与えた。水戸藩九代藩主徳川斉昭は藩政の改革と幕政への参加を志し、藤田派を中心に人材登用を行う。教育改革についても弘道館を建設して整備を行い、水戸学が藩論に強い影響を与えることになった。尊皇攘夷の雄藩としてその名を全国に轟かせたが、桜田門外の変、天狗党の乱、弘道館戦争などで藩政が混乱し、幕末の主導権を握ることが出来なかった。
水戸藩のページへ
水戸藩庁ブログ記事→未訪問


常陸府中藩 親藩
水戸藩支藩
水戸松平家2万石 府中陣屋
幕末/明治の藩主:松平頼縄、松平頼策

【定府】
水戸藩初代藩主徳川頼房の五男松平頼隆は、水戸藩より分地されて保内藩を立藩していたが、幕府から新たに2万石を加増された為、元々水戸藩より分知されていた領地を返却し、常陸府中に陣屋を置いて府中藩を立藩。領地が分散しており生産力が低かったことから慢性的な財政難であった。
常陸府内藩庁ブログ記事→未訪問


宍戸藩 親藩
水戸藩支藩
水戸松平家1万石 宍戸陣屋
幕末/明治の藩主:松平頼位、松平頼徳

【定府】
水戸藩2代藩主徳川光圀の弟松平頼雄が、水戸藩より1万石を分与されて立藩。8代藩主松平頼徳は、天狗党の乱の際に水戸藩主名代として鎮圧に向かうが、偶発的に天狗党側として諸生党と交戦してしまい、この責を問われて切腹となり宍戸藩は改易処分となった。
宍戸藩庁ブログ記事→未訪問


常陸松岡藩 
維新立藩
中山家 2万石 松岡城
幕末/明治の藩主:中山信徴
水戸徳川家の付家老中山家が、維新後に独立して立藩。幕末の当主中山信徴は、天狗党の乱以降、諸生党に牛耳られた水戸藩の改革に尽力したが、諸生党の抵抗で頓挫している。
守山藩庁ブログ記事→未訪問


笠間藩 譜代
牧野家 8万石
 笠間城
幕末/明治の藩主:牧野貞直、牧野貞寧
常陸国茨城郡笠間周辺を領有した譜代藩。徳川綱吉の側用人牧野成貞の後裔である牧野家が支配する。陶業者保護政策により、笠間焼を発展させ藩財政を潤わせた。戊辰戦争では、本家である長岡藩牧野家と反して新政府軍に恭順。また、飛地である磐城の神谷陣屋では、列藩同盟に囲まれ孤軍奮闘している。
笠間
藩庁ブログ記事→未訪問

飛地神谷陣屋ブログ記事→福島県いわき市 笠間藩飛地神谷陣屋跡


志筑藩 譜代
本堂家 1万石
 志筑陣屋

幕末/明治の藩主:本堂親道、本堂親久
常陸国新治郡志筑周辺を領有した譜代藩。出羽国より移封となった本堂家が支配する。慶応4年、所領替えによって加増され立藩する。新撰組及び御陵衛士の伊東甲子太郎、鈴木三樹三郎は志筑藩出身であったが、家名断絶により追放されている。戊辰戦争では、新政府軍の東征に参加した。
志筑
藩庁ブログ記事→未訪問


土浦藩 譜代
土屋家 9万5000石
 土浦城
幕末/明治の藩主:土屋寅直、土屋挙直
常陸国茨城郡土浦周辺を支配した譜代藩。田中藩より転封した土屋家が支配する。第9代藩主土屋彦直は水戸徳川家の縁戚であり、第11代藩主土屋挙直は徳川斉昭の第17子である。そのため、幕末期は佐幕派、討幕派の間で苦慮するが、最終的に新政府に恭順。銚子沖で難破した旧幕府軍の軍艦「美加保丸」の乗員を捕縛する。
土浦
藩庁ブログ記事→未訪問


牛久藩 譜代
山口家 1万石
 牛久陣屋
幕末/明治の藩主:山口弘穀、山口弘敞、山口弘達
常陸国河内郡周辺を支配した譜代藩。戦国時代の名門大内氏の系統である山口家が支配した。財政が困窮していたことから、歴代藩主は藩政改革を実施し、農馬貸付仕法制度、育子備金仕法制度、農村制度の再建、田開発や干鰯の貸付を奨励するなどした。大政奉還後は、新政府に恭順して龍ヶ崎や水海道等の警備に出兵した。
牛久
藩庁ブログ記事→未訪問


谷田部藩 外様
細川家 1万6000石
 谷田部陣屋
幕末/明治の藩主:細川興建、細川興貫
常陸国谷田部周辺を支配した外様藩。細川幽斎の二男興元を藩祖とする細川家が支配した。幕末期には一揆が多発。財政は困窮した。戊辰戦争では新政府に与して会津若松城攻めに藩兵を派遣した。
谷田部藩庁ブログ記事→未訪問


麻生藩 外様
新庄家 1万石
 麻生陣屋
幕末/明治の藩主:新庄直彪、新庄直𩑛、新庄直敬
常陸国行方郡麻生周辺を領有した外様藩。新庄直頼を藩祖とする新庄家が支配する。鉄砲稽古場を築造して文武を奨励し、幕府に対して海防警備を進言。ペリー来航では、幕府に対して開国拒否論を提言した。元治元年、天狗党を鎮圧する功績を挙げている。戊辰戦争では新政府に恭順し、水戸浪士の追討を務めた。
麻生藩庁ブログ記事→未訪問


下妻藩 譜代
井上家 1万石
 下妻陣屋
幕末/明治の藩主:井上正信、井上正兼、井上正巳
常陸国関郡下妻周辺を領有した譜代藩。第6代将軍徳川家宣の甲府藩主時代の家老であった井上正長を藩祖とする井上藩が支配する。天狗党の乱では、天狗党鎮圧の本営が下妻に置かれ、下妻陣屋を戦火で消失させてしまう。戊辰戦争では、一部の藩士が会津藩に組みしたため、新政府から咎められ改易の危機を迎えるが、佐幕派家臣を殺害して危機を逃れた。
下妻
藩庁ブログ記事→未訪問


下館藩 譜代
石川家 2万石
 下館陣屋
幕末/明治の藩主:石川総貨、石川総管
常陸国西北部を領有した譜代藩。伊勢神戸藩より転封した石川家が支配する。綿花・木綿の特産地として栄え、城下町も大いに繁栄したが、大洪水・大火・大飢饉などの天災が相次いで藩財政は破綻寸前となり、農村も荒廃。このため第8代藩主石川総貨は二宮尊徳を招聘し、報徳仕法により藩政の改革を行った。第9代藩主石川総管は、若年寄、陸軍奉行を務め、天誅組の反乱鎮圧にも貢献したが、大政奉還後新政府寄りの態度を示したため、旧幕府軍に攻撃されて下館の地を追われた。
下館
藩庁ブログ記事→茨城県筑西市 下館城跡


結城藩 譜代
水野家 1万8000石
 結城城
幕末/明治の藩主:水野勝任、水野勝知、水野勝寛
下総国結城郡周辺を領有した譜代藩。和泉守忠重の子日向守勝成を祖とする水野宗家が支配する。藩内は佐幕派と恭順派に分裂して、第10代藩主水野勝知は佐幕派を率いて彰義隊の指揮をとるが、恭順派は第8代藩主水野勝進の子水野勝寛を新藩主として擁立して結城城に立てこもった。佐幕派は彰義隊の一部を引き連れて結城城を奪い返すが、新政府軍の攻撃により結城城は陥落した。
結城
藩庁ブログ記事→茨城県結城市 結城城跡


古河藩 譜代
土井家 8万石
 古河城
幕末/明治の藩主:土井利亨、土井利則、土井利与
下総国北部を領有した譜代藩。藩主家の入れ替わりが激しく定着しなかったが、最終的に土井家が入り以後7代支配した。西洋砲術の演習、武芸の奨励、片町教武所の創設などに力を入れるが、鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順する。しかし、手違いで彰義隊にキャノン砲を貸し出すという不祥事をおこしたため、新政府軍に1万両の献金を余儀なくされた。
古河
藩庁ブログ記事→未訪問

龍ヶ崎藩 維新立藩 長瀞藩


○栃木県

黒羽藩 外様
大開家 1万8000石
 黒羽陣屋
幕末/明治の藩主:大関増徳、大関増裕、大関増勤
下野国那須郡の一部を領有した外様藩。那須七党の一党であつた大関家が支配する。。外様の小藩ながら第15代藩主大関増裕は、海軍奉行や若年寄など幕府要職を歴任。藩政では作新館を開校してスペンサー銃の標準装備など兵装の洋式化を行い軍改革を進めた。第16代藩主大関増勤は、新政府に恭順。三斗小屋攻略や会津戦争などで戦功を挙げた。
黒羽
藩庁ブログ記事→未訪問


大田原藩 外様
大田原家 1万8000石
 大田原城
幕末/明治の藩主:大田原富清、大田原一清
下野国那須郡大田原周辺を領有した外様藩。鎌倉時代よりこの地を根拠とする大田原家が支配する。戊辰戦争では新政府軍に恭順。地理的に東北に近いこの藩は反新政府側の東北諸藩に狙われることとなった。会津藩や旧幕府軍の敗走兵の攻撃受け、大田原城は焼失した。
大田原
藩庁ブログ記事→未訪問


喜連川藩 外様
喜連川家 5000石
 喜連川陣屋
幕末/明治の藩主:喜連川宜氏、喜連川縄氏、
         喜連川聡氏
下野国塩谷郡喜連川周辺を領有した外様藩。足利尊氏の次男足利基氏の後裔喜連川家が支配する。総石高は5000石であり、本来ならば大名と呼ぶことはできないが、かつての将軍家足利氏の格式を重んじ、国主並の家格とされた。鳥羽伏見の戦い後、重臣を上洛させて兵糧の献上して恭順し、白河口に藩兵20名を派遣した。
喜連川
藩庁ブログ記事→栃木県さくら市 喜連川陣屋跡


鳥山藩 譜代
大久保家 3万石
 鳥山城
幕末/明治の藩主:大久保忠美、大久保忠順
下野国那須郡烏山周辺や相模国の一部を領有した譜代藩。大久保家が支配する。藩の領内が荒廃し、幾度と改革が行われたが効果はなく、幕末に至る。大政奉還後、近隣諸藩の動静を見ながら大勢に順じて新政府に恭順。白河攻めなどに出兵した。
鳥山
藩庁ブログ記事→栃木県那須烏山市 烏山城跡


高徳藩
 譜代
宇都宮藩支藩
戸田家 1万石 高徳陣屋
幕末/明治の藩主:戸田忠至、戸田忠綱
文久の山稜修補や天狗党の乱における失態から藩を救った事などの功績により、宇都宮藩家老戸田忠至が1万石を与えられて立藩。戊辰戦争では宗家と共に新政府軍として戦うが、領地が戦場となってしまっている。
高徳
藩庁ブログ記事→未訪問


宇都宮藩 譜代
戸田家 7万7000石
 宇都宮城
幕末/明治の藩主:戸田忠明、戸田忠恕、戸田忠友
下野国宇都宮周辺を領有した譜代藩。藩主家の入れ替わりが多く安定しなかったが最終的に戸田家が支配した。文久2年の坂下門外の変では、藩のお抱えであった儒学者大橋訥庵が関係していたため、戸田家は譜代大名ながら幕府に睨まれる存在になる。元治元年の天狗党の乱では、宇都宮領内を通過させてしまう。この責で2万7000石の減封、藩主隠居、陸奥棚倉藩へ転封という罰が与えられたが、朝廷工作によりうやむやとなった。戊辰戦争では、新政府軍に恭順したが、大鳥圭介や土方歳三らが率いる旧幕軍の攻撃を受け、宇都宮城攻防戦が行われ、宇都宮城下の主な建築物は焼失してしまう。
宇都宮
藩庁ブログ記事→栃木県宇都宮市 宇都宮城


壬生藩 譜代
鳥居家 3万石
 壬生城

幕末/明治の藩主:鳥居忠宝、鳥居忠文
下野国都賀郡壬生周辺を領有した譜代藩。幕府若年寄の鳥居忠英を藩祖とする鳥居家が支配する。尊皇か佐幕かをめぐっての争いが絶えず、文久2年には勤王派が主導権を握って保守派家老を自刃にに追い込んだり、元治元年の天狗党の乱では、保守派が力を盛り返して勤王派を退けるなど、藩内は二分して混乱していた。戊辰戦争では新政府につくか、幕府側に与するかで混乱したが、最終的には新政府側に与した。
壬生
藩庁ブログ記事→未訪問


吹上藩 譜代
有馬家 1万石
 吹上陣屋
幕末/明治の藩主:有馬氏郁、有馬氏弘
下野国都賀郡吹上周辺を領有した譜代藩。久留米藩初代藩主有馬豊氏の三男有馬頼次を祖とする有馬家が2代にわたって支配した。元治元年の天狗党の乱に際して、天狗党が下野大平山に侵攻したとき、足利藩と折衝を務めた。戊辰戦争では新政府に恭順し、奥州に出兵。明治2年、江戸藩邸の家老が若年の氏弘を欺き、軍費や手当金で私腹を肥やしているとして、9名の藩士が家老を殺傷するという事件が起こっている。
吹上
藩庁ブログ記事→未訪問


佐野藩 譜代
堀田家 1万6000石
 佐野陣屋
幕末/明治の藩主:堀田正衡、堀田正頌
下野国安蘇郡周辺を領有した譜代藩。大老堀田正俊の三男堀田正高を藩祖とする堀田家が支配する。後の啓蒙思想家西村茂樹が藩政に参加し、ペリー来航に際し、老中の阿部正弘に海防策を献じた。第5代藩主堀田正睦が老中首座、外国事務取扱となると、貿易取調御用掛に任じられ、外交上の機密文書を担当している。鳥羽伏見の戦い後に、新政府に恭順。梁田戦争や宇都宮戦争に出兵した。
佐野
藩庁ブログ記事→未訪問


足利藩 譜代
戸田家 1万1000石
 足利陣屋
幕末/明治の藩主:戸田忠文、戸田忠行
下野国足利郡足利周辺を領有した譜代藩。戸田忠利を藩祖とする戸田藩が支配する。宇都宮藩戸田家の支流であるが支藩ではなく、旗本から加増を受けて大名となっている独立大名である。戊辰戦争では幕府、新政府の双方に対して曖昧な態度を取ったが、宗家の宇都宮藩が新政府軍への恭順に傾いたので、これに同調し最終的に新政府に恭順した。
足利
藩庁ブログ記事→栃木県足利市 足利陣屋跡と足利学校


○群馬県

館林藩 譜代
秋元家 6万石
 館林城
幕末/明治の藩主:秋元志朝、秋元礼朝
上野国邑楽郡周辺を領有した譜代藩。出羽国より転封した秋元家が支配した。文武奨励を行なって藩政を改革し、長州藩とも縁戚関係にあったため、水戸藩と共に関東における尊皇攘夷派の急先鋒であったが、長州藩と親しかったことが幕府からの嫌疑を招き、元治元年の禁門の変の後、藩主秋元志朝は強制隠居処分となった。戊辰戦争では、政府軍の一員として奥羽征伐で軍功を挙げる。
館林
藩庁ブログ記事→群馬県館林市 館林城跡


伊勢崎藩 譜代
酒井家 2万石
 伊勢崎陣屋
幕末/明治の藩主:酒井忠強、酒井忠彰
上野国佐位郡を領有した譜代藩。雅楽頭系酒井家が支配する。幕末期には、本家である姫路藩が佐幕派であったため、新政府の警戒を受けたが、第8代藩主・酒井忠強は自ら謹慎することで恭順の意を示した。その後、沼田進駐を命じられ、会津戦争にも出兵し、三国峠の戦いに参戦した。
伊勢崎藩庁ブログ記事→
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡 


沼田藩 譜代
土岐家 3万8000石
 沼田城

幕末/明治の藩主:土岐頼之、土岐頼知
上野国利根郡沼田周辺を領有した譜代藩。駿河国から転封した土岐家が支配する。戊辰戦争では桑名藩や会津藩と姻戚関係にありながら、新政府軍の沼田進駐を許して新政府に恭順し、三国峠の戦いで会津軍と戦った。
沼田
藩庁ブログ記事→未訪問


川越藩→前橋藩 譜代
越前松平家 17万石
 川越城→前橋城
幕末/明治の藩主:酒井忠恭
上野国や武蔵国周辺を領有した譜代藩。姫路より転封した越前松平氏が支配する。前橋城は利根川の浸食によって年々損害を受け、藩財政を圧迫。前橋城を破棄して川越城を築城しています。幕末に幕府の許可を得て前橋城を修復しますが、間もなく大政奉還・王政復古の大号令となり、徳川慶喜が謹慎すると、前橋藩はいち早く新政府へ恭順の意を示したが、上総富津の飛び地領では旧幕府軍に攻められて家老が自刃。また、新政府からは内通を疑われるという事件が起きている。
前橋
藩庁ブログ記事→群馬県前橋市 前橋城跡


高崎藩 譜代
大河内松平家 5万2000石
 高崎城
幕末/明治の藩主:松平輝聴、松平輝照
上野国群馬郡周辺を領有した譜代藩。交通の要所として有力な譜代大名が封じられた。 井伊家、酒井家、戸田松平家、藤井松平家、安藤家、間部家が藩主となり、最終的に大河内松平家が支配した。最後の藩主松平輝聲は、慶応3年、陸軍奉行並に就任するなど幕政に参加したが、鳥羽伏見の戦い後に辞任し、松平姓を改め、本姓の大河内に復して新政府に恭順した。
高崎
藩庁ブログ記事→群馬県高崎市 高崎城跡


安中藩 譜代
板倉家 3万石
 安中城
幕末/明治の藩主:板倉勝明、板倉勝殷
上野国碓氷郡周辺を領有した譜代藩。相良藩がら転封した板倉家が支配する。第5代藩主板倉勝明は学者藩主と称され、「西征起行」や「東還紀行」など多くの著作を残し、藩内の学問奨励にも尽力した。安政2年に行われた安政遠足は、安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで、藩士を鍛錬のために走らせ、日本のマラソンの発祥とされる。また、赤報隊事件はこの安中藩領内でおこっている。新政府に恭順後、高崎藩と共に小栗上野介を追補せよとの命を受け、30数名の藩士を送り小栗の陣屋などを捜査し武器多数を押収したが、「小栗上野介に私心なし」と総督府に報告したため、総督府から非難された。
安中
藩庁ブログ記事→群馬県安中市 安中城跡


吉井藩 親藩
鷹司松平家 1万石
 吉井陣屋
幕末/明治の藩主:松平信発、松平信謹
上野国多胡郡吉井周辺を領有した親藩。五摂家の一つ鷹司家の系統であった鷹司松平家が支配する。第9代藩主松平信発は、水戸藩主徳川斉昭蟄居の命を伝える上使を務めた功績から、莫大な恩賞を授かり、藩政においても農民兵を採用した軍制改革を行った。最後の藩主吉井信謹は、慶応4年に徳川との訣別を表すために、松平姓を捨てて吉井姓に改めている。その後、戊辰戦争では新政府側に与して戸倉に出兵した。
吉井
藩庁ブログ記事→群馬県高崎市 吉井陣屋跡


小幡藩 譜代
奥平松平家 2万石
 小幡城
幕末/明治の藩主:松平忠恵、松平忠恕
上野国甘楽郡小幡周辺を領有した譜代藩。上里見藩より転封した奥平松平家が支配した。歴代藩主は若年寄、寺社奉行、奏者番などを歴任。藩財政の困窮化と領内の荒廃化が進み、困窮農民救済の低利貸付金を制度化したが効果はなく、藩の借金が収入に対して10倍近くにまでなっていた。第4代藩主松平忠恕は、水戸藩浪士を取り締まる一方で、朝廷とも通じた。また、軍備を増強し、猟師に名字帯刀などの特権を与える代わりに軍人として用いて強力な鉄砲隊を編成した。鳥羽伏見の戦い後、新政府軍に武器を献上して恭順した。
小幡藩庁ブログ記事→群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡


七日市藩
 外様
加賀藩支藩
前田家 1万石 七日市陣屋
幕末/明治の藩主:前田利豁、前田利昭
前田利家の五男前田俊孝が大坂の陣の功績により幕府より1万石を与えられて立藩。財政難が続き、宗家からの支援をうける事で存続していた。
七日市藩庁ブログ記事→群馬県富岡市 七日市陣屋跡


関東の諸藩2(千葉県・埼玉県・神奈川県)


○千葉県

関宿藩 譜代
久世家 4万8000石
 関宿城
幕末/明治の藩主:久世広周、久世広文、久世広業
下総国関宿に藩庁を定めた譜代藩。関宿は利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、幕府にとって重要拠点であったため、信頼の厚い譜代諸侯がその藩主に任じられ、藩主家が移封転封を繰り返し、最終的に久世家が入封した。佐幕派として天狗党の乱の鎮圧などに参加。戊辰戦争では、万宇隊を結成するなど彰義隊と協力して新政府軍と戦った。
関宿藩庁ブログ記事→未訪問


佐倉藩 譜代
堀田家 11万石
 佐倉城
幕末/明治の藩主:堀田正睦、堀田正倫
下総国印旛郡周辺を領有した譜代藩。佐倉は江戸の東を守る要衝の地であり、親藩・譜代大名が入封する重要な藩であった。そのため、幕末まで12回のお家変わりがあり、最終的に堀田家が支配した。第5代藩主堀田正睦は、蘭学を奨励し、医師佐藤泰然を招いて佐倉城下に順天堂を開かせ、学問を奨励。ペリー来航以降は、外国事務取扱の老中となり、日米修好通商条約締結などに奔走するが、井伊直弼の大老就任で、老中を罷免された。第6代藩主堀田正倫は、鳥羽伏見の戦い後に上洛して将軍徳川慶喜の助命と徳川宗家の存続を嘆願したが、新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁される。この状況に、家老の平野縫殿が旧幕軍であった大多喜藩に出兵したため、改易は免れた。
佐倉藩庁ブログ記事→千葉県佐倉市 佐倉城跡①/


高岡藩 譜代
井上家 1万石
 高岡陣屋
幕末/明治の藩主:井上正和、井上正順
下総国香取郡高岡周辺を領有した譜代藩。徳川秀忠・徳川家光に仕えた井上政重を藩祖とする井上家が支配した。江戸藩邸に藩校学習館を創設し、藩士だけではなく庶民の入学を許可した開放的な藩校であった。大政奉還後に新政府に恭順し、房総の警備を受け持った。
高岡藩庁ブログ記事→未訪問



小見川藩 譜代
内田家 1万石
 小見川陣屋
幕末/明治の藩主:内田正縄、内田正学
下総国香取郡を領有した譜代藩。旗本出身の内田家が支配した。佐幕派として増上寺の警護などを務める。大政奉還後、新政府軍を支持して恭順するが、脱藩藩士による蜂起が起こるなどして藩内は混乱した。
小見川
藩庁ブログ記事→未訪問


多胡藩 譜代
久松松平家 1万2000石
 多胡陣屋
幕末/明治の藩主:久松勝行、久松勝慈
下総国香取郡や上総国武射郡等を領有した譜代藩。旗本出身の松平勝以を藩祖とする久松松平家が支配した。第7代藩主松平勝行は、九十九里直忠組の反乱鎮圧などに出兵し、その功により日光祭礼奉行に任じられる。慶応4年、幕府との訣別を示すために藩主家の姓を松平から久松に改めている。
多胡
藩庁ブログ記事→
千葉県香取郡 多胡陣屋跡


生実藩 譜代
森川家 1万石
 生実陣屋
幕末/明治の藩主:森川俊徳、森川俊方
下総国千葉郡の一部を領有した譜代藩。徳川秀忠の近習であった森川重俊を藩祖とする森川家が支配する。第12代藩主大政奉還後すぐに新政府軍に恭順。東京に入り、市中取締役を務めている。
生美藩庁ブログ記事→未訪問


鶴牧藩 譜代
水野家 1万5000石
 鶴牧陣屋
幕末/明治の藩主:水野忠順
上総国市原・望陀両郡を領有した譜代藩。戊辰戦争では新政府軍に恭順。しかし、藩内に旧幕府の撤兵隊2千名が布陣したため、これに食料の援助などをしたため、一時藩主は謹慎された。その後、東海道先鋒軍の傘下に入り房総の騒動に備えた。
鶴牧藩庁ブログ記事→未訪問


請西藩 譜代
林家 1万石
 請西陣屋
幕末/明治の藩主:林忠交、林忠崇
上総国望陀郡請西村周辺を領有した譜代藩。松平親氏の代から松平氏に仕えた三河譜代の家柄である林家が支配する。第4代藩主林忠崇は、上総に転じた遊撃隊による助力要請に旧幕府側に与することを決し、自ら脱藩して同藩士とともに遊撃隊に合流。房総や相模にて新政府軍と抗戦したのち、東北各地に転じた。敵対する忠崇の行動は新政府の怒りを買い、明治元年に改易となる。請西藩は、戊辰戦争によって改易された唯一の藩である。
請西藩庁ブログ記事→未訪問


飯野藩 譜代
保科家 2万石
 飯野陣屋
幕末/明治の藩主:保科正丕、保科正益
上総国飯野周辺を領有した譜代藩。藩庁の置かれた飯野陣屋は、徳山陣屋、敦賀陣屋と共に日本三大陣屋の一つに数えられる。会津藩藩祖保科正之より保科家の家督を譲り受けた保科正貞を藩祖とする保科家が支配する。歴代藩主の多くが大坂定番を務める。第10代藩主保科正益は、第2次長州征伐で石州口総督を務めている。戊辰戦争では、新政府側に与する代わりに徳川慶喜の助命を求めるが、親戚に当たる会津藩が徹底抗戦の構えを取ったため、正益は謹慎処分となった。
飯野藩庁ブログ記事→未訪問



佐貫藩 譜代
阿部家 1万6000石
 佐貫城
幕末/明治の藩主:阿部正身、阿部正恒
上総国天羽郡佐貫周辺を領有した譜代藩。刈谷藩から転封した阿部家が支配した。戊辰戦争では、旧幕府軍に対して援軍を送り、これに反対した家老を粛清するなどして新政府と敵対したが、敗退して新政府に武器弾薬を差し出して降伏した。
佐貫藩庁ブログ記事→未訪問


久留里藩 譜代
黒田家 2万石
 久留里城
幕末/明治の藩主:黒田直和、黒田直養
上総国望陀郡久留里周辺を領有した譜代藩。沼田藩より天封した黒田家が支配する。相次ぐ異国船の出没に備えての海防や歴代藩主の多くが大坂加番に任じられたため、そのための出費が著しく、財政は悪化の一途をたどった。慶応4年、第15代将軍徳川慶喜が上野寛永寺に謹慎すると、その警護を務め、その後新政府に恭順した。
久留里藩庁ブログ記事→未訪問


大多喜藩 譜代
大河内松平家 3万石
 大多喜城
幕末/明治の藩主:松平正和、松平正質
上総国大多喜周辺を領有した譜代藩。玉縄藩から天封した大河内松平家が支配する。第9代藩主松平正質は老中格・若年寄・奏者番などを歴任。鳥羽伏見の戦いでは淀の本営で幕軍の指揮をとったが敗北する。将軍徳川慶喜が大阪を脱出したため、幕府諸隊の解散を命じる。その後、正質は戦犯として新政府から官位と所領の没収を宣告されるが、すぐに許された。
大多喜藩庁ブログ記事→未訪問


一宮藩 譜代
加納家 1万3000石
 一宮陣屋
幕末/明治の藩主:加納久恒、加納久宜
上総国一宮周辺を領有した譜代藩。伊勢国の八田藩主であった加納久儔が陣屋を一宮に移したことにより立藩する。第4代藩主加納久宜は、藩兵をフランス式軍制に訓練し、鳥羽伏見の戦いが始まると海路出陣、京都に向かうが、大シケの影響で間に合わなかった。江戸城開城と共に恭順に転じた。
一宮藩庁ブログ記事→未訪問


安房勝山藩 譜代
酒井家 1万2000石
 勝山陣屋
幕末/明治の藩主:酒井忠一、酒井忠美
安房国北西の一部を領有した譜代藩。雅楽頭系酒井家が支配した。藩内は佐幕派と尊王派に分裂して抗争したまま戊辰戦争を迎える。一部の藩士は請西藩の林忠崇と合流するが、藩は最終的には新政府に恭順し、木更津に出兵して幕府軍と交戦している。
勝山藩庁ブログ記事→未訪問


船形藩 譜代
平岡家 1万石
 船形陣屋
幕末/明治の藩主:平岡道弘
安房国に短期間存在した譜代藩。旗本平岡道弘が、元治元年に加増を受けて1万石の諸侯に列して立藩した。しかし、明治元年に将軍徳川慶喜が江戸城を退去すると、版籍奉還に先立って領地を新政府に返上し、自ら廃藩した。
船形藩庁ブログ記事→未訪問


館山藩 譜代
稲葉家 1万石
 館山陣屋
幕末/明治の藩主:稲葉正巳、稲葉正善
安房国、上総国の一部を領有した譜代藩。旗本出身の稲葉正明を藩祖とする稲葉家が支配した。第4代藩主稲葉正巳は、徳川慶喜の信任を得て、海軍総裁、陸軍奉行などを歴任し、幕府海軍の創設や外交問題などに大きな功を挙げた。戊辰戦争では、藩士の一部が旧幕軍に加わる者も出た。また、榎本艦隊や請西藩などから圧力があり、館山藩は苦難を極めたが、新政府に恭順して東北、箱館に出兵した。
館山藩庁ブログ記事→未訪問

大綱藩 維新立藩 長瀞藩


○埼玉県

岡部藩→半原藩 譜代
安部家 2万石
 岡部陣屋、半原陣屋
幕末/明治の藩主:安部信宝、安部信発

【定府】
武蔵国榛沢郡岡部を本拠とする譜代藩。安部信盛を藩祖とする安倍家が支配した。歴代藩主は大坂定番・加番を努める。第13代藩主安部信発は、天狗党の乱で、岡部領周辺を通過しようとした天狗党と交戦し、武功を挙げた。鳥羽伏見の戦い後に、新政府に恭順。新政府に本拠を三河国半原に移すことを許され、以後は半原藩として存続した。
岡部藩庁ブログ記事→未訪問


忍藩 譜代
奥平松平家 10万石
 忍城
幕末/明治の藩主:松平忠誠、松平忠敬
武蔵国埼玉郡周辺を領有した譜代藩。桑名藩より転封した奥平松平家が支配した。異国船の警備などで財政が圧迫し、地震や洪水の被害でさらに出費が重なり膨大な借金を抱えていた。大政奉還後は、藩論を二分させて争ったが、新政府軍に恭順することを選び、奥州に出兵した。
忍藩庁ブログ記事→未訪問


岩槻藩 譜代
大岡家 2万石
 岩槻城
幕末/明治の藩主:大岡忠恕、大岡忠貫
武蔵国埼玉郡周辺を領有した譜代藩。藩主家交代が相次いだが、旗本出身の大岡家が最終的に藩主家となる。天災や海防強化で財政が圧迫し、番財政は破綻寸前であった。戊辰戦争では、新政府軍に恭順し、北越戦争などに兵を出した。
岩槻藩庁ブログ記事→未訪問


川越藩 譜代
松井松平家 8万石
 川越城
幕末/明治の藩主:松平康英、松平康載
前橋城を築城したことにより、川越藩越前松平家は川越城から藩庁を移し、代わって浜田藩より藤井松平家が入封。幕末の藩主松平康英は外国奉行、神奈川奉行、寺社奉行を歴任して老中に昇進しています。
川越藩庁ブログ記事→未訪問


○神奈川県

小田原藩 譜代
大久保家 11万3000石
 小田原城
幕末/明治の藩主:大久保忠愨、大久保忠礼、
         大久保忠良

相模国足柄下郡を領有した譜代藩。大久保忠世を祖とする大久保家が支配した。宝永4年に富士山の宝永噴火で領内の広い範囲で農業が困難になり、藩領のうち被害が甚大な藩領の約5万6384石197か村が幕府直轄領となり、村々は復興するにしたがって小田原藩に戻された。小田原藩はその間、別の地域を領地として与えられた。藩論は佐幕であったが、鳥羽伏見の戦い後に新政府へ恭順する。しかし、人見勝太郎や伊庭八郎など旧幕臣たちが小田原藩へと入り、徹底抗戦を主張。藩は新政府軍に敵対する。新政府軍は小田原藩追討軍を差し向ける。小田原藩は戦うことなく恭順の意向を示し、家老の岩瀬大江進が切腹し謝罪した。
小田原藩庁ブログ記事→未訪問



山中藩
 
譜代
小田原藩支藩
大久保家 1万3000石
山中陣屋
幕末/明治の藩主:大久保教孝、大久保教義
小田原藩初代藩主大久保忠朝の次男大久保教寛が、内部分知を受けて松長に陣屋を設けたことで立藩。後に荻野山中に陣屋を移した。慶応3年、鯉渕四郎ら浪士隊が山中陣屋を襲撃。金子や武器諸道具を略奪され、長屋などを放火されている。
山中藩庁ブログ記事→未訪問


六浦藩 譜代
米倉家 1万2000石
 六浦陣屋
幕末/明治の藩主:米倉昌寿、米倉昌言

久良岐郡の一部や相模国大住郡の一部を領有した譜代藩。甲斐武田家に仕えていた米倉家が支配した。金沢文庫で知られる久良岐郡金沢近傍の六浦に陣屋を置いたため武州金沢藩や武蔵金沢藩とも呼ばれるが、その所領の殆どは下野や武蔵にあった。幕末期は譜代藩として佐幕的な行動を取ったが、鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順。横浜港の警備、旧幕臣の捜査を担当している。
六浦藩庁ブログ記事→神奈川県横浜市 六浦陣屋跡




東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ