【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関〜唐戸)/彦島

近畿の諸藩(兵庫県・京都府・滋賀県・大阪府・奈良県・和歌山県・三重県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

近畿の諸藩1(兵庫県・京都府・滋賀県)


○兵庫県

赤穂藩 外様
森家 2万石
 赤穂城
幕末/明治の藩主:森忠徳、森忠典、森忠儀
播磨国赤穂郡周辺を領有した外様藩。忠臣蔵で有名な元禄赤穂事件の舞台として知られている。浅野家が断絶となった後は、永井直敬が入封するが一代で飯山へ転封となり、代わって森家が入封。その後。12代にわたり森家が支配した。藩論は攘夷派と佐幕派で分裂しまとまらなかった。第一次・第二次長州征伐には大阪警備を担当。鳥羽伏見の戦い後に、新政府軍に恭順。姫路城攻撃に参加している。
赤穂藩庁ブログ記事→兵庫県赤穂市 赤穂城跡@/A


龍野藩 譜代
脇坂家 5万3000石
 龍野城
幕末/明治の藩主:脇坂安宅、脇坂安斐
播磨国龍野郡周辺を領有した譜代藩。龍野は醤油製造が盛んで、その収益は藩財政を潤している。初代藩主脇坂安政は、生家が譜代の堀田家であることを理由に、幕府に対して譜代藩への変更を願い許され、以降は幕府に老中を排出する名門となった。しかし、第10代藩主脇坂安斐は長州征伐に消極的で、病気を理由に出兵を辞退した。大政奉還後は、新政府軍の一員として、姫路城攻撃や会津戦争に出兵している。
龍野藩庁ブログ記事→兵庫県たつの市 龍野城跡


三日月藩 外様
森家 1万5000石
 三日月陣屋
幕末/明治の藩主:森長国、森俊滋
播磨国佐用郡三日月周辺を領有した外様藩。元禄10年に宗家である湯山藩森家が改易され、その一門である津山新田藩の森長俊が1万5000石を与えられ立藩。小藩ではあったが、近隣諸藩に先んじて新政府支持を表明して恭順している。
三日月藩庁ブログ記事→未訪問


林田藩 外様
建部家 1万石
 林田陣屋
幕末/明治の藩主:建部政和、建部政世
播磨国揖東郡の一部を領有した外様藩。建部家は池田宗家の家臣として大坂の陣で戦功を挙げ、大名に取り立てられた。外様大名でありながら幕府要職を歴任。安政3年、第9代藩主建部政和は大番頭となり二条城を警備した。10代藩主軽部政世は、大政奉還後より新政府を支持。新政府より華頂宮博経親王の警備を命じられた。また姫路城攻撃にも参加している。
林田藩庁ブログ記事→兵庫県姫路市 林田陣屋跡


山崎藩 譜代
本多家 1万石
 山崎陣屋
幕末/明治の藩主:本多忠鄰、本多忠明
播磨国宍粟郡の一部を領有した譜代藩。延宝7年より政信系本多家が支配し、幕末まで支配した。8代藩主本多忠鄰は、藩政改革を行って藩財政を一時好転させたが、第一次長州征伐に参加した軍費が財政を悪化させ、第二次長州征伐や鳥羽伏見の戦いに出兵できなくなっている。
山崎藩庁ブログ記事→兵庫県宍栗市 山崎陣屋跡


安志藩 譜代
小笠原家 1万石
 安志陣屋
幕末/明治の藩主:小笠原忠幹、小笠原貞孚
播磨国宍粟郡の一部を領有した譜代藩。忠脩系小笠原家は小笠原氏嫡流であったが、大坂の陣で小笠原家の嫡男忠脩が戦死し、忠脩の子は忠脩戦死後に生まれた為、忠脩の弟小笠原忠真の家系が小笠原宗家となっている。2代藩主小笠原長逵は、小倉藩より迎えられたため、小倉藩の支藩のように思われているが独立した藩である。反対に第6代藩主小笠原忠幹は、小倉小笠原家の末期養子となり小倉藩の9代藩主となっている。7代藩主小笠原貞孚は、第二次長州征伐に参加。小倉戦争に敗れて肥後まで撤退した。
安志藩庁ブログ記事→兵庫県姫路市 安志陣屋跡


姫路藩 譜代
酒井家 15万石
 姫路城
幕末/明治の藩主:酒井忠績、酒井忠惇、酒井忠邦
播磨国飾東郡を領有した譜代藩。寛延2年に酒井雅楽頭宗家が入封。酒井雅楽頭宗家は、江戸時代を通じて老中、大老を多く輩出し、幕政に重く関与している。8代藩主酒井忠績は、幕府最後の大老に就任。幕長戦争の事後処理や、幕政改革に尽力する。また藩内の尊皇派を粛清する「甲子の獄」を起している。9代藩主酒井忠惇は、老中として徳川慶喜に従った為に朝敵となり、岡山藩、龍野藩を主力とする新政府軍に姫路城を包囲されるが、江戸城無血開城に伴い開城。忠惇は蟄居した。姫路城は名城として知られ、国宝や世界遺産の登録を受けている。
姫路藩庁ブログ記事→兵庫県姫路市 姫路城


三草藩 譜代
丹羽家 1万石
 三草陣屋
幕末/明治の藩主:丹羽氏中
【定府】
播磨国加東郡の一部を領有した譜代藩。藩主家の一色丹羽家は、九州探題一色家の末裔で、丹羽長秀とは別の系統で、参勤交代を行わない定府大名であった。6代藩主丹羽氏中は、大番頭に任命されている。鳥羽伏見の戦い後に、新政府軍に勤王誓書を提出して恭順。新政府より京都警備の任を与えられた。
三草藩庁ブログ記事→兵庫県加東市 三草陣屋跡


小野藩 外様
一柳家 1万石
 小野陣屋
幕末/明治の藩主:一柳末延、一柳末彦、一柳末徳
播磨国加東郡の一部を領有した外様藩。関ヶ原、大阪の陣で武功のあった一柳直盛の次男一柳直家の家系が支配した。鳥羽伏見の戦いでは、幕府方として大阪方面に布陣している。幕府方が敗北すると、いち早く新政府軍に恭順。藩兵を北越戦争等に出兵させている。11代藩主一柳末徳の次男恵三は、広岡浅子の女婿となって大同生命の社長となり、三女の満喜子はメンソレータムの近江兄弟者創業者の一人W・M・ヴォーリズの妻となっている。
小野
藩庁ブログ記事→兵庫県加東市 小野陣屋跡



明石藩 親藩
越前松平家 8万石
 明石城
幕末/明治の藩主:松平慶憲、松平直致
播磨国明石郡を領有した親藩。結城秀康の六男松平直良を祖とする越前松平家が支配した。8代藩主松平斉宜は第11代将軍徳川家斉の25男であり、その就任に際して2万石を加増されている。佐幕派として長州征伐や鳥羽伏見に参戦。本家筋である福井藩の取り成しで、新政府に恭順した。
明石藩庁ブログ記事→兵庫県明石市 明石城跡@/A


出石藩 外様
仙石家 3万石
 出石城
幕末/明治の藩主:仙石久利、仙石政固
但馬国の一部を領有した外様藩。仙石秀久を祖とする仙石家が支配する。仙石騒動と呼ばれるお家騒動を経て、幕府の息のかかっていた家老の堀新九郎が藩政を掌握し、幕府の傀儡となっていたが、幕末の動乱で幕府の影響力が低下したことを見計らい、7代藩主仙石久利と世子の仙石政固は、堀新九郎を切腹に追い込んで藩論を勤皇に統一。新政府を支持した。
出石藩庁ブログ記事→兵庫県豊岡市 出石城跡



豊岡藩 外様
京極家 1万5000石
 豊岡陣屋
幕末/明治の藩主:京極高厚
但馬国城崎郡周辺を領有した外様藩。京極高知の三男京極高三を祖とする高三京極家が支配した。所領が日本海に面している為、瀬戸湾、津居山、気比などに台場を築いている。文久3年の生野の変では、平野国臣や横田友次郎らを逮捕するという功績を挙げた。鳥羽伏見の戦い後、新政府に恭順。
豊岡藩庁ブログ記事→兵庫県豊岡市 豊岡陣屋跡


柏原藩 外様
織田家 2万石
 柏原陣屋
幕末/明治の藩主:織田信民、織田信親
丹波国氷上郡柏原を領有した外様藩。織田信長の流れをくむ織田家が支配する。10代藩主織田信親は尊皇攘夷運動を推進。小藩ながら早い段階で新政府軍の一員となっている。鳥羽伏見の戦いでも、官軍として京都御所警備の任に就いた。
丹波柏原藩庁ブログ記事→未訪問


篠山藩 譜代
青山家 6万石
 篠山城
幕末/明治の藩主:青山忠良、青山忠敏
丹波国の一部を領有した譜代藩。徳川秀忠の傅役であった青山忠成を祖とする青山家が支配する。藩領内では一揆が頻繁に発生し、藩の財政も逼迫していたが、歴代藩主は幕閣として幕政に関与している。藩論は佐幕派、勤皇派に別れて対立していたが、鳥羽伏見後に山陰道鎮撫軍に降服した。
篠山藩庁ブログ記事→未訪問


三田藩 外様
九鬼家 3万6000石
 三田陣屋
幕末/明治の藩主:九鬼精隆、九鬼隆義
摂津国有馬郡三田を領有した外様藩。九鬼水軍で知られる九鬼家が支配する。軍制改革により早くから軍備西洋化を進めた。慶応3年に藩論を勤皇とし、鳥羽伏見の戦いでも新政府軍として洋式軍隊を率いて戦った。
三田藩庁ブログ記事→未訪問


尼崎藩 譜代
桜井松平家 4万石
 尼崎城
幕末/明治の藩主:松平忠栄、松平忠興
播磨国各地を領有した譜代藩。桜井松平家が支配する。第6代藩主松平忠栄は、大塩平八郎の乱で鎮圧に貢献。6代藩主松平忠栄は、ペリー来航に際して鎖国を強く主張している。鳥羽伏見の戦い後に、新政府軍に恭順。藩主家は松平性を捨て桜井性を名乗り、家紋の葵紋も撤去した。
尼崎藩庁ブログ記事→兵庫県尼崎市 尼崎城


村岡藩
 維新立藩
山名家 4万石
 村岡陣屋
幕末/明治の藩主:山名義済、山名義路
山名家は元々は因幡守護であった名門で、江戸時代を通じて交代寄合であった山名家が、新政府の高直しによって立藩。
村岡藩庁ブログ記事→未訪問


福本藩
 維新立藩
鳥取藩支藩
池田家 1万石 福本陣屋

幕末/明治の藩主:池田喜通、池田徳潤
福本を知行する交代寄合6000石の福本池田家が、慶応4年に鳥取藩から蔵米3500石を与えられ、同時に高直しが行われて1万石となり、諸侯に列して福本藩が立藩。新政府にも認められ、版籍奉還後には池田徳潤が藩知事となっているが、財政困窮の為に鳥取藩に吸収された。
福本藩庁ブログ記事→未訪問


○京都府

峰山藩 外様
京極家 1万3000石
 峰山陣屋
幕末/明治の藩主:京極高景、京極高富、京極高陳
丹後国の一部を領有した外様藩。初代藩主京極高通が、京極高知の領地の3分の1を与えられ、明治まで京極家が統治した。丹後ちりめんが特産物で、藩の財政を潤している。佐幕派であり、天誅組の変や生野の変鎮圧に出兵して功を挙げた。第二次長州征討では、四国方面軍の取締を命じられる。第11代藩主京極高富は、国内事務取扱や陸軍事務取扱、海軍奉行等を歴任した。鳥羽伏見の戦い後に恭順の姿勢を示すが、謹慎の処分を受けている。
峯山藩庁ブログ記事→京都府京丹後市 峰山陣屋跡


宮津藩 譜代
本庄松平家 10万石
 宮津城
幕末/明治の藩主:松平宗秀、松平宗武
丹後国周辺を領有した譜代藩。藩主家がめまぐるしく入れ変わったが、最終的には本庄松平家が統治した。本庄松平家は、2人の老中と1人の寺社奉行を輩出するなど、幕閣の中枢に進出していた。鳥羽伏見の戦いでは、幕府方として戦ったが敗戦。戦後に新政府に恭順した。
宮津藩庁ブログ記事→京都府宮津市 宮津城跡


田辺藩 譜代
牧野家 3万5000石
 田辺城
幕末/明治の藩主:牧野誠成、牧野弼成
丹後国の一部を領有した譜代藩。牧野家が支配する。第一次長州征伐では、将軍徳川家茂の警護を務めるが、第二次長州征伐では丹後近海の海防などを理由に、本国で待機することを申請して受理された。第9代藩主牧野誠成は開国論者であり、開明的な藩主であったとされる。
丹後田辺藩庁ブログ記事→京都府舞鶴市 田辺城跡


福知山藩 譜代
朽木家 3万2000石
 福知山城
幕末/明治の藩主:朽木綱張、朽木為綱
丹後国天田郡周辺を領有した藩。朽木元綱の流れをくむ朽木家が支配する。藩政は常に逼迫していたが、歴代藩主の多くは寺社奉行等幕政の重職を務めた。幕末期は佐幕派として摂津の海防警備、禁門の変、第2次長州征伐、鳥羽伏見の戦いに参加したが、幕府軍の敗退により新政府軍に恭順した。
福知山藩庁ブログ記事→京都府福知山市 福知山城


綾部藩 外様
九鬼家 1万9000石
 綾部陣屋
幕末/明治の藩主:九鬼隆都、九鬼隆備
丹後国の一部を領有した外様藩。九鬼嘉隆の孫九鬼隆季を祖とする九鬼家が支配する。佐幕派として禁門の変では御所警備を担当したが、藩論はそれ以降勤皇に移行していった。大政奉還を受けていち早く新政府に恭順。鳥羽伏見の戦いでは新政府側として兵を派遣した。
綾部藩庁ブログ記事→京都府綾部市 綾部陣屋跡


山家藩 外様
谷家 1万石
 山家陣屋
幕末/明治の藩主:谷衛ム、谷衛弼、谷衛滋
丹後国何鹿郡山家周辺を領有した外様藩。江戸時代始めから公家を通じて皇室と縁の深い谷家が支配する。山家周辺は山地が多く稲作に適さなかったので、林業や特産品である黒谷和紙が藩財政を支えた。大政奉還後に新政府に恭順した。
山家藩庁ブログ記事→京都府綾部市 山家陣屋跡


園部藩 外様
小出家 2万6000石
 園部城
幕末/明治の藩主:小出英教、小出英尚
丹波国船井郡を領有した外様藩。吉親系小出家が支配する。藩領内で火事や一揆が頻繁に発生し、藩の財政も逼迫していたが、煙草の専売制や木材の市場移出制を中心とした藩政改革を実施して財政を立て直した。藩内は佐幕派・勤皇派に分かれていたが、藩論を勤皇に統一。早くから御所の警備を行なうなどして官軍側に帰順した。
園部藩庁ブログ記事→未訪問


丹波亀山藩 譜代
形原松平家 5万石
 亀山城
幕末/明治の藩主:松平信義、松平信正
丹波国の一部を領有した譜代藩。形原松平家が支配する。山陰道の入口に当たるため、幕府から重要視されていた。第7代藩主松平信義は幕府重鎮として幕政に関わり、生麦事件とその賠償金問題、薩英戦争などの事後処理で幕府方役人としてイギリスとの交渉にあたっている。鳥羽伏見の戦い後に降服。東征にも兵を派遣した。
丹波亀山藩庁ブログ記事→京都府亀岡市 丹波亀山城跡


淀藩 譜代
稲葉家 10万2000石
 淀城
幕末/明治の藩主:稲葉正邦
山城国周辺を領有した藩。京都を防備する目的に久松松平家が入封して立藩。その後、数度の藩主家の入れ替わりがあり、最終的に稲葉家が支配した。第12代藩主稲葉正邦は、幕末期の動乱の中で老中を二度務め、板倉勝静や小笠原長行らと共に幕政で活躍した人物である。しかし、鳥羽伏見の戦いが起こり、旧幕府軍が朝廷によって朝敵とされたため、淀城の城代は敗走する旧幕府軍に城門を開かなかった。これが鳥羽伏見の戦いにおける旧幕府軍の敗北の一因とされた。稲葉正邦は旧幕府瓦解時の老中であったため謹慎処分となったが、鳥羽伏見の戦いの功績により許され、京都警備を任されている。
藩庁ブログ記事→京都市伏見区 淀城跡


○滋賀県

膳所藩 譜代
本多家 7万石
 膳所城o
幕末/明治の藩主:本多康融、本多康穣
近江国大津周辺を領有した藩。譜代の名家本多家が支配した。藩内では尊王派と佐幕派が藩の主導権をめぐって争い、やがて佐幕派が実権を掌握。尊王派11名を処刑した。また尊王派の先鋒川瀬太宰も新撰組に捕えられ殺された。その後尊王派が盛り返し、藩論を尊皇に統一。戊辰戦争では新政府側に与して桑名藩攻めに出兵した。
膳所藩庁ブログ記事→滋賀県大津市 膳所城跡


大溝藩 外様
分部家 2万石
 大溝陣屋p
 幕末/明治の藩主:分部光貞、分部光謙
近江国高島郡を領有した藩。伊勢上野藩から移封された分部家が支配した。文久3年の八月十八日の政変では京都の守備を務めた。その功績を孝明天皇に賞賛されて、金子を与えられている。その後は藩主の病気もあり、大溝藩は目立った行動をとっていない。
大溝藩庁ブログ記事→滋賀県高島市 大溝陣屋跡


三上藩→吉見藩 譜代
遠藤家 1万2000石
 三上陣屋q
   後に吉見陣屋(大阪府泉南市)
幕末/明治の藩主:遠藤胤統、遠藤胤城
【定府】

近江国三上周辺を領有した藩。美濃斎藤家の家臣遠藤慶隆を祖とする遠藤家が支配した。長州征伐に出兵。徳川慶喜の代には奏者番に任じられて将軍側近となり、佐幕派としての立場を貫いた。このため、新政府からは朝敵とみなされ領地を召し上げられたが、後に許され領地は戻された。明治3年に吉見に藩庁を移して吉見藩となったが、翌年に廃藩置県によって廃藩となっている。
三上
藩庁ブログ記事→滋賀県野洲市 三上陣屋跡
吉見藩庁ブログ記事→大阪府泉南郡 吉見陣屋跡


水口藩 外様
加藤家 2万5000石
 水口城r
幕末/明治の藩主:加藤泰理、加藤明実
近江国水口周辺を領有した藩。賤ヶ岳の七本槍の1人として知られる加藤嘉明を祖とする加藤家が支配した。文久元年の和宮警護、文久3年の伏見警備、元治元年の禁門の変における京都警護などに出動。第2次長州征伐でも京都警備を務めた。大政奉還後に新政府を支持。錦の御旗の警護や、幕府軍残党の取り締まりなどを行った。
水口藩庁ブログ記事→未訪問


仁正寺藩→西大路藩 外様
市橋家 1万8000石
 西大路陣屋s
幕末/明治の藩主:市橋長富、市橋長和
近江国蒲生郡の一部を領有した藩。市橋家が支配した。第10代藩主市橋長和は、国防のために火薬の製造、武芸奨励などに尽力。当初は佐幕派であったが、次第に尊皇に傾向。早くから新政府を指示した。その後、明治天皇の東京行幸の奉送や、京都守衛などで功績を挙げた。
西大路
藩庁ブログ記事→滋賀県蒲生郡 西大路(仁正寺)陣屋跡


山上藩 譜代
稲垣家 1万3000石
 山上陣屋t
幕末/明治の藩主:稲垣太清、稲垣太清
【定府】
近江国山上を領有した藩。稲垣家が支配した。第8代藩主稲垣太清は、幕府大番頭や大坂定番、海軍奉行などの要職を歴任して佐幕派の立場を貫いたが、鳥羽伏見の戦い後に上洛し、明治政府支持の姿勢を示した。
山上
藩庁ブログ記事→滋賀県近江市 山上陣屋跡


宮川藩 譜代
堀田家 1万3000石
 宮川陣屋u
幕末/明治の藩主:堀田正誠、堀田正養
【定府】

近江国坂田郡宮川を領有した藩。堀田宗家が支配する。支流の佐倉藩堀田家は11万石であったが、宗家は1万余石の小藩であった。歴代藩主は幕府の重席に就き、宮川藩は佐幕派ではあったが、近隣諸藩が相次いで新政府に恭順した為、これに同調した。
宮川藩庁ブログ記事→滋賀県長浜市 宮川陣屋跡

朝日山藩 維新立藩
東北の諸藩


彦根藩 譜代
井伊家 35万石
 彦根城v
幕末/明治の藩主:井伊直弼、井伊直憲
近江国北部を領有した藩。徳川四天王井伊直政を祖とする井伊家が支配した。幕末には、第15代藩主井伊直弼が大老となり、将軍継嗣問題では南紀派を率いて一橋派と対立。徳川家茂の14代将軍就任に貢献した。また、勅許を得ずに日米修好通商条約に調印。安政の大獄と呼ばれる弾圧を行い、政敵を排除した。この行為が反発を招き、桜田門外で水戸浪士らに暗殺された。この件の咎をうけ10万石を減封された。その後、禁門の変、天誅組の変、天狗党の乱、長州征討に参戦したが、一橋派からの将軍の誕生を受けて薩長と通じ、大政奉還後は譜代筆頭にもかかわらず倒幕に藩論を転向させた。戊辰戦争では小山や本宮など各地を転戦。戦功により賞典禄2万石を朝廷から拝領している。
彦根藩庁ブログ記事→滋賀県彦根市 彦根城@/A/B



近畿の諸藩2(大阪府・奈良県・和歌山県・三重県)


○大阪府

麻田藩 外様
青木家 1万2000石
 浅田陣屋Y
幕末/明治の藩主:青木一咸、青木重義
摂津国豊嶋郡を領有した外様藩。美濃斎藤家の家臣であった青木家が支配する。藩の財政は江戸時代中期以降は窮迫に陥り、豪農や町人からの借用を受けたり藩札も発行したが、幕末期には藩財政の管理も支配下有力領民の手に委ねられた。大政奉還後に新政府に恭順の意を示す。
麻田藩庁ブログ記事→大阪府豊中市 麻田陣屋跡


高槻藩 譜代
永井家 3万6000石
 高槻城Z
幕末/明治の藩主:永井直矢、永井直諒
摂津国の一部を領有した譜代藩。山城長岡藩より入封した永井家が支配する。高槻は京都から河内に通じる重要な拠点であった。佐幕派で常陸土浦藩や下総古河藩ら雁間詰の大名たちと朝廷への出仕はしないよう申し合わせているが、新政府軍が有利になると恭順した。
高槻藩庁ブログ記事→大阪府高槻市 高槻城跡


岸和田藩 譜代
岡部家 5万石
 岸和田城a
幕末/明治の藩主:岡部長寛、岡部長職
和泉国南郡岸和田周辺を領有した譜代藩。今川家、武田家を経て徳川譜代となった岡部家が支配する。「岸和田だんじり祭」が有名で、製糖業や綿布生産などを特産とし、江戸時代前期まで豊かな財政であったが、飢饉や地震の影響で財政難となり、数度の改革を行ったが、財政は好転しなかった。藩内では佐幕派・勤皇派に分かれ藩論の統一はされず、鳥羽伏見の戦い後に、新政府軍に恭順。戊辰戦争に兵を派遣し、7000両を献金した。
岸和田藩庁ブログ記事→大阪府岸和田市 岸和田城


伯太藩 譜代
渡辺家 1万3000石
 伯太陣屋b
幕末/明治の藩主:渡辺潔綱、渡辺章綱
和泉国和泉郡伯太周辺を領有した譜代藩。善将と称される初代藩主渡辺基綱が、武蔵国野本にあった陣屋を大庭寺に移して立藩。その後伯太に陣屋を移して伯太藩となった。藩主は日光祭祀奉行を勤めるが、藩内では佐幕派・勤皇派が争い藩論は統一されなかった。鳥羽伏見の戦い後に恭順。
伯太
藩庁ブログ記事→
大阪府和泉市 伯方陣屋跡


狭山藩 外様
北条家 1万1000石
 狭山陣屋c
幕末/明治の藩主:北条氏燕、北条氏恭
河内国狭山周辺を領有した外様藩。北条早雲を祖とする後北条家が支配する。江戸時代後期から幕末にかけて、天保8年の大塩平八郎の乱、安政元年のプチャーチンの大坂湾進入、文久3年の天誅組の鎮圧などに出兵し、軍事費が財政を圧迫。大政奉還後に新政府を支持するが、すでに財政は破綻状態であった。明治2年の版籍奉還で、第12代藩主北条氏恭は財政難を理由に藩知事を辞任、狭山藩は堺県に合併された。
狭山藩庁ブログ記事→大阪府狭山市 狭山陣屋跡


丹南藩 譜代
高木家 1万石
 丹南陣屋d
幕末/明治の藩主:高木正坦、高木正善
【定府】
河内国丹南郡周辺を領有した譜代藩。旗本出身の大名高木家が支配する。財政が非常に逼迫し、小藩ながら莫大な借金を背負っており、廃藩時の借金は4万両近くに膨れ上がっていた。藩主は幕府の大番頭となっていた為に新政府への恭順が遅れたが、大事には至っていない。
丹南
藩庁ブログ記事→大阪府松原市 丹南陣屋跡

吉見藩 維新立藩 →三上藩


○奈良県

郡山藩 譜代
柳沢家 15万1000石
 郡山城e
幕末/明治の藩主:柳沢保興、柳沢保申
大和国周辺を領有した譜代藩。享保の改革の頃に入封した柳沢家が支配する。第2代藩主柳沢信鴻や第3代藩主柳沢保光は、治世の安定、文武の興隆、殖産事業の発展に努め、名君と呼ばれた。畿内の佐幕派雄藩として禁裏の守護や京都・奈良の防火活動などを行い、文久3年の天誅組の変でも功績を挙げた。第一次東禅寺事件では、東禅寺警備を担当していた藩士が襲撃犯を撃退し、英国ヴィクトリア女王に賞賛されている。鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順し、戊辰戦争に参加。主に後方の輜重部隊の役割を果たしている。 丹南郡山藩庁ブログ記事→奈良県大和郡山市 郡山城跡


小泉藩 外様
片桐家 1万1000石
 小泉陣屋f
幕末/明治の藩主:片桐貞照、片桐貞利、片桐貞篤
大和国小泉周辺を領有した外様藩。賤ヶ岳の七本槍の一人として名を馳せた片桐且元の弟片桐貞隆を祖とする片桐家が支配する。佐幕派として天誅組の変鎮圧等で功を挙げている。鳥羽伏見の戦い後に新政府軍に恭順。京都守備を命じられた。
小泉
藩庁ブログ記事→
奈良県大和郡山市 小泉陣屋跡


柳生藩 譜代
柳生家 1万石
 柳生陣屋g
幕末/明治の藩主:柳生俊順、柳生俊益
【定府】

大和国添上郡柳生郷を領有した譜代藩。代々将軍家の剣術指南役であった柳生家が支配する。将軍家御流儀としての柳生新陰流剣術を確立し、代々藩主は将軍家剣術指南役として江戸に定府した。佐幕派として京都警備や摂津の海上警備、大坂警備などを務めていたが、藩内で尊皇派と佐幕派が対立。死者を出す騒動となったが、最終的に勤皇に藩論を統一した。
柳生
藩庁ブログ記事→奈良県奈良市 柳生陣屋跡


柳本藩 外様
織田家 1万石
 柳本陣屋h
幕末/明治の藩主:織田信陽、織田信成、織田信及
大和国式上郡、山辺郡、宇陀郡等の一部を領有した外様藩。茶人として有名な織田有楽斎の5男尚長を祖とする織田家が支配する。元治元年から慶応元年にかけて、領内の崇神天皇陵の補修を行い、朝廷へのアピールを行うが、小藩のため主体的な行動をとれず、新政府の上洛の要請には、病気を理由に再三にわたって上洛延期を申請した。鳥羽伏見の戦いにおける旧幕府軍の敗北やその後の情勢を見極めて、藩主実弟の織田信及を上洛させて恭順した。
柳本
藩庁ブログ記事→奈良県天理市 柳本陣屋跡


芝村藩 外様
織田家 1万石
 芝村陣屋i
幕末/明治の藩主:織田長恭、織田長易
大和国式上郡芝村を領有した外様藩。茶人として有名な織田有楽斎の4男長政を祖とする織田家が支配する。藩財政の窮乏化が深刻化し、藩札の発行や家臣の知行借り上げ、御用金の調達などによる藩政改革が試みられたが、効果は乏しく財政は破綻寸前であった。幕末は常に日和見的な態度をとり、鳥羽伏見の戦い後に恭順。高取藩と共に大和国内の旧幕府領の取締りを命じられた。
芝村
藩庁ブログ記事→奈良県桜井市 芝村陣屋跡



大和新庄藩→櫛羅藩 譜代
永井家 1万石
 櫛羅陣屋j
幕末/明治の藩主:永井直壮、永井直哉
【定府】

大和国櫛羅周辺を領有した譜代藩。小牧・長久手の戦いで池田恒興を討ち取った永井直勝を祖とする永井宗家が支配する。永井家は丹波宮津藩時代に起きた刃傷事件で、藩主永井尚長が殺され一時改易となるが、尚長の弟永井尚円が再興して大和新庄藩に封じられた。8代藩主永井直荘は陣屋を新庄から櫛羅に移転し櫛羅藩となっている。小藩ゆえ幕末の動乱に対し積極な行動をとることはなく、鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順した。
大和新庄藩庁ブログ記事→未訪問
櫛羅
藩庁ブログ記事→奈良県御所市 櫛羅陣屋跡


高取藩 譜代
植村家 2万5000石
 高取城k
幕末/明治の藩主:植村家保、植村家壷
大和国高取周辺を領有した譜代藩。旗本出身の植村家が支配する。幕命により大坂近海の防衛や天誅組の変鎮圧などで功績を挙げ、京都守備などでも活躍した。しかし、尊王攘夷に傾倒していた藩主家は、政府軍に組みして京都御所の警備についた。その後、芝村藩と共に大和における旧幕府領の取締りを行なった。
高取
藩庁ブログ記事→未訪問


田原本藩
 維新立藩
平野家 1万石
 田原本陣屋(奈良県磯城郡)
幕末/明治の藩主:平野長裕
賤ヶ岳七本槍のひとり平野長泰を祖とする交代寄合平野家が、維新後に新政府より実高への高直しによって田原本藩となる。
高取
藩庁ブログ記事→奈良県磯城郡 田原本陣屋跡


○和歌山県

和歌山藩(紀州藩) 親藩
紀州徳川家 55万5000石
 和歌山城l
   他に伊勢国飯高に松坂城
     伊勢国度会に田丸城など
幕末/明治の藩主:徳川慶福、徳川茂承
紀伊国一国と伊勢国の南部を領有した藩。御三家の一つ紀州徳川家が支配する。第8代将軍徳川吉宗を輩出し、また幕末には井伊直弼率いる南紀派に推されて、第13代藩主徳川慶福が第14代将軍徳川家茂となっている。後を継いだ第14代藩主徳川茂承は、第二次征長軍の先鋒総督に任命。その後、鳥羽伏見の戦いで敗走した幕府将兵の多くが藩内に逃げ込んだため、新政府軍の討伐を受けかけた。しかし、新政府に叛く意志はないということを証明するため、藩兵1,500人を新政府軍に提供すると共に、軍資金15万両を献上した上、勅命により京都警備の一翼を担った。このため、新政府は紀州藩の討伐を中止した。
紀州藩庁ブログ記事→和歌山県和歌山市 和歌山城
紀州藩支城ブログ記事→未訪問


紀伊新宮藩
 維新立藩
水野家 3万5000石 新宮城(新宮市)

幕末/明治の藩主:水野忠央、水野忠幹
代々紀州徳川家の付家老であった水野家が、新政府の命によって独立して立藩。幕末期、当主水野忠央は、井伊に協力して紀州藩主徳川慶福を将軍にする為に奔走し、桜田門外の変後に失脚する。代わって当主になった忠幹は、第二次長州征伐において芸州口の先鋒として参加し、その勇猛さから「鬼水野」と称された。紀州藩が鳥羽伏見の戦い後に、旧幕府軍を受け入れたという嫌疑を受けた際には、忠幹が上洛して3ヶ条の弁明を行った。
紀伊新宮
藩庁ブログ記事→未訪問


紀伊田辺藩
 維新立藩
安藤家 3万8000石 田辺城(田辺市)

幕末/明治の藩主:安藤直裕、安藤直行
代々紀州徳川家の付家老であった安藤家が、新政府の命によって独立して立藩。安藤家は磐木平藩などの譜代大名家が存在したが、宗家は紀州藩付家老家であった。藩主の直裕は、第二次長州征伐で石州口の総督に任命されているが、長州藩に敗北して蟄居を命じられている。
紀伊田辺
藩庁ブログ記事→未訪問


○三重県

伊勢亀山藩 譜代
石川家 6万石
 亀山城w
幕末/明治の藩主:石川総禄、石川総脩、石川成之
伊勢国亀山周辺を領有した藩。石川家成を祖とする石川家が支配した。第9代藩主石川総禄は、茶の栽培や山林開拓による新田開発などの積極的な藩政改革や、洋式軍制改革を行う。一方で佐幕派として和宮親子内親王の江戸降下やフランス公使館の警護を務めた。鳥羽伏見の戦いの援軍のため出兵準備を行っていたが、幕府軍敗走の知らせを受けて恭順。桑名藩や鳥羽藩へ出兵し、東征にも参加した。
伊勢亀山
藩庁ブログ記事→三重県亀山市 伊勢亀山城跡


菰野藩 外様
土方家 1万1000石
 菰野陣屋x
幕末/明治の藩主:土方雄嘉、土方雄永、土方雄志
伊勢国三重郡周辺を領有した藩。土方雄氏を祖とする土方家が支配した。幕末期の藩主が病弱であったため、親族による政治が行われた。倹約の徹底や農業改革などを測り、一定の効果があったが、藩論は佐幕尊皇定まらなかった。大政奉還後に新政府を支持し、鳥羽伏見の戦いでは、京都の警備にあたった。
菰野藩庁ブログ記事→三重県三重郡菰野町 菰野陣屋跡


長島藩 譜代
増山家 2万石
 長島城y
幕末/明治の藩主:増山正修、増山正同
伊勢国桑名郡長島を領有した譜代藩。第4代将軍徳川家綱の母宝樹院の縁者であった増山家が支配した。幕末の藩主酒井忠篤は、庄内藩からの養子であり、佐幕藩として交戦の意思を持っていたが、近隣諸藩が新政府方についたためにやむなく恭順。東征に参加した。なお、赤報隊の相楽総三に軍資金という名目で3000両を強奪されるという事件も伝わる。
長島藩庁ブログ記事→三重県桑名市 長島城跡


桑名藩 親藩
久松松平家 11万3000石
 桑名城z
幕末/明治の藩主:松平定敬、松平定教
伊勢国桑名郡を領有した親藩で、久松松平家が支配した。幕末期の藩主松平定敬は、尾張藩主徳川慶勝、一橋家当主一橋茂徳、会津藩主松平容保、浜田藩主松平武成らの実弟であり、兄である会津藩主松平容保の要請を受けて京都所司代に就任。兄を助けて京都の治安維持に務めた。鳥羽伏見の戦いでは、桑名藩は会津藩と共に主力として新政府軍と激突。桑名藩兵は近代洋式軍隊であったが、指揮系統の不統一や錦の御旗の出現で敗北する。その後、定敬は第15代将軍徳川慶喜の江戸逃亡に同行。藩主不在の桑名本国は混乱するが、家老酒井孫八郎が実権を握って主戦派を粛清し、桑名藩は降服した。一方、定敬は桑名藩飛地である柏崎に入り抗戦の決意を固め、立見鑑三郎や山脇十左衛門ら優秀な藩士と共に旧幕府屈指の兵力を率いて、戊辰戦争を箱館まで戦い抜いた。
桑名藩庁ブログ記事→三重県桑名市 桑名城跡


神戸藩 譜代
本多家 1万5000石
 神戸城α
幕末/明治の藩主:本多忠寛、本多忠貫
伊勢国河曲郡周辺を領有した譜代藩。彦八郎系本多家が支配した。歴代藩主は大阪加番代を勤め佐幕であったが、藩論は定まらなかった。天誅組の変では、河内長野の飛地の代官吉川治太夫が金銭や兵糧を提供。天誅組が討伐されると吉川の関与が発覚し、岸和田藩より召還され岸和田へ向かう途中、藩への迷惑を鑑みて捕吏の隙をみて自刃。この件は吉川単独での反抗として処理され、神戸藩へのお咎めは無かった。鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗れたことにより、新政府軍に恭順する。
神戸藩庁ブログ記事→三重県鈴鹿市 神戸城跡


津藩 外様
藤堂家 32万3000石
 津城β
   他に伊賀国阿拝に上野城(城代藤堂家)
幕末/明治の藩主:藤堂高猷、藤堂高潔

伊勢国安濃郡安濃津を領有した藩。藤堂高虎を祖とする藤堂家が支配した。第11代藩主藤堂高猷は佐幕派で、伊勢神宮警備を務める。文久3年には、天誅組鎮圧のため兵を派遣した。鳥羽伏見の戦いにも幕府方として参加するが、裏切って幕府方に攻撃を加えた。この行為は、新政府軍勝利に大きく貢献したが、幕府側の将兵からは「その行い、藩祖に似たり」とそしられる結果となった。
津藩庁ブログ記事→三重県津市 津城跡



久居藩
 外様
津藩支藩
藤堂家 5万3000石 久居陣屋
幕末/明治の藩主:藤堂高聴、藤堂高邦
津藩2代藩主藤堂高次の次男藤堂高通が5万石を分与され久居に立藩。幕末は宗家と共に天誅組討伐に参加。慶応元年には伊勢山田の警護を担当するなど、宗家と共に佐幕寄りであったが、宗家の新政府軍への寝返りを受けて恭順している。
久居藩庁ブログ記事→三重県津市 久居陣屋跡


鳥羽藩 譜代
稲垣家 3万石
 鳥羽城γ
幕末/明治の藩主:稲垣長明、稲垣長行、稲垣長敬
志摩国答志郡を領有した藩。入封移封を繰り返し、藩主家が安定しなかったが最終的に稲垣家が支配した。佐幕藩であり、禁門の変では油小路門の守備を務めた。鳥羽伏見の戦いにも幕府方として参加し、朝敵となった。第7代藩主稲垣長行は、伊勢亀山藩を通じて降服。1万5000両の軍費を供出することで罪を許された。
鳥羽
藩庁ブログ記事→未訪問



東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ