【三百諸藩の幕末の動向】東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩
【その他リストなど】幕末明治の艦艇/御三卿・幕府直轄地拠点/幕末人物 墓所訪問
【晋作の愛した下関】豊北町・豊浦町/豊田町・菊川町/吉母・吉見・福江/向日・井田・田倉/吉田・清末/安岡・綾羅木・延行/長府/市街(下関~唐戸)/彦島

北陸の諸藩(富山県・石川県・福井県)


東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩



○富山県

富山藩
 外様
加賀藩支藩
前田家 10万石 富山城
幕末/明治の藩主:前田利行、前田利鬯
加賀藩3代藩主前田利常の隠居の際、次男前田利次が10万石を分与されて立藩。幕末には財政難や御家騒動、派閥争いで藩政が乱れ、宗家が介入する事となり加賀藩から家老が派遣されるに至っている。
富山藩庁ブログ記事→富山県富山市 富山城跡


○石川県

加賀藩 外様
前田家 102万5000石
 金沢城
   他に加賀国能美に小松城(城代前田家)
幕末/明治の藩主:前田斉泰、前田慶寧
加賀国、能登国、越中国の大半を領有した外様藩。前田利家を藩祖とする前田家が治める。外様大名ではあるが将軍家との姻戚関係が強く、準親藩の地位が与えられ松平姓と葵紋が下賜された。大名中最大の102万5千石を領し、他の大名とは別格の扱いであった。禁門の変では御所を守らせていた世子前田慶寧が、敗走して退京したことをきっかけとして、慶寧が親しくする藩内尊皇攘夷派を弾圧した。戊辰戦争では新政府軍に与するが、有力な尊皇藩士らを弾圧で失ったため、国政への参加は他藩に遅れをとった。
加賀藩庁ブログ記事→石川県金沢市 金沢城①
加賀藩支城ブログ記事→石川県小松市小松城跡


大聖寺藩
 外様
加賀藩支藩
前田家 7万石→10万石 大聖寺陣屋I
幕末/明治の藩主:前田利聲、前田利同
加賀藩3代藩主前田利常の隠居の際、三男前田利治が7万石を分与されて立藩。幕末の藩主前田利鬯は、天狗党の乱、禁門の変、御所の警備、東叡山守備などで功績を挙げるなど佐幕派として活躍するが、鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順した。
大聖寺藩庁ブログ記事→石川県加賀市 大聖寺陣屋跡


○福井県

小浜藩 譜代
酒井家 10万3000石
 小浜城A
幕末/明治の藩主:酒井忠義、酒井忠民、酒井忠録

若狭国一国および越前敦賀郡を領した譜代藩。幕府初期の大老酒井忠勝が入封し治める。第12代及び第14代藩主酒井忠義は、井伊直弼に協力して安政の大獄を積極的に推し進め、和宮降嫁や天狗党の乱鎮圧などで活躍する。忠義は尊王攘夷派に恨まれて寺田屋事件では標的にされている。戊辰戦争で、幕府側に与して新政府軍と戦ったが、敗れて降伏。その後、小浜藩は新政府より北陸道鎮撫使の先鋒を命じられ、奥羽まで転戦した。
小浜藩庁ブログ記事→福井県小浜市 小浜城跡



敦賀藩→鞠山藩
 譜代
小浜藩支藩
酒井家 1万石 敦賀陣屋B
幕末/明治の藩主:酒井忠毗、酒井忠経
【定府】
小浜藩2代藩主酒井忠直の次男酒井忠稠が、1万石の分与を受けて立藩。幕末の藩主7代酒井忠毗は若年寄を3度も務めるなど幕政に貢献し、ヒュースケン殺害事件や生麦事件などの対外国交渉で活躍している。
敦賀藩庁ブログ記事→福井県鶴賀市 鶴賀陣屋跡


鯖江藩 譜代
間部家 5万石→4万石
 鯖江陣屋C
幕末/明治の藩主:間部詮勝、間部詮実、間部詮道
越前国鯖江周辺を領有した譜代藩。御側御用人出身の間部家が治める。第7代藩主間部詮勝は、大坂城代や京都所司代、老中を歴任。日米修好通商条約締結や公武合体運動に功績を挙げたが、井伊直弼と共に尊王攘夷派や一橋派を徹底して弾圧したため、直弼の死後の文久2年、隠居謹慎を命じられた上、1万石を減封されて4万石とされた。
鯖江藩庁ブログ記事→福井県鯖江市 鯖江陣屋跡


大野藩 譜代
土井家 4万石
 大野城E
幕末/明治の藩主:土井利忠、土井利恒
越前国大野周辺を領有した譜代藩。江戸時代初期に大老を出した名門土井家が治める。石高4万石の小大名でありながら、藩を上げて蘭学の原書や辞書を翻訳しており、当時の藩士や武家の子弟たちは自らも写本に励みながら、最先端の西洋の学問を学んだ。元治元年、水戸藩内の抗争に敗れた天狗党は、大野藩領内に迫った。藩主不在、軍事指導者不在であった大野藩は、天狗党の予想進路に当たる村落をすべて焼き払うという焦土作戦を決行。民家203軒が大野藩兵によって焼き払われた。結局、天狗党とは26,000両という大金を軍資金として支払う代わりに天狗党が他領へ去ることで決着したが、領民の反感を買うことになった。
大野藩庁ブログ記事→福井県大野市 大野城①


越前勝山藩 譜代
小笠原家 2万2000石
 勝山城F
幕末/明治の藩主:小笠原長守
越前国勝山周辺を領有した譜代藩。高須藩より転封した小笠原家が治める。飢饉などの天災に見舞われて百姓一揆や打ちこわしが多発するなど、藩政は困窮を極めた。しかし、煙草改会所設置による専売制実施などによって藩政改革を成功させた。蘭式の軍制を採用して軍備を増強し、慶応元年には京都守備を務めた。新政府が成立すると直ちに弾薬2万発を献上して恭順の意を表し、越後や会津に派兵した。
越後勝山藩庁ブログ記事→福井県勝山市 勝山城跡


丸岡藩 譜代
有馬家 5万石
 丸岡城G
幕末/明治の藩主:有馬温純、有馬道純
越前国坂井郡などを領有した譜代藩。キリシタン大名有馬晴信の流れを汲む有馬家が治める。第2代藩主有馬一準の時代に外様大名から譜代大名へ格上げされる。以後、歴代藩主は老中や奉行などの要職に就任する。大政奉還と共に新政府に恭順。北陸道鎮撫使の指揮下に入り、160名の藩士を従軍させた。
丸岡藩庁ブログ記事→福井県坂井市 丸岡城


福井藩 親藩
越前松平家 32万石
 福井城D
幕末/明治の藩主:松平慶永、松平茂昭
越前国嶺北周辺を領有した親藩。結城秀康を藩祖とする越前松平家が治める。第16代藩主松平春嶽は、中根雪江や由利公正、橋本左内らを登用し、洋学所の設置や軍制改革などの藩政改革を行う。将軍継嗣問題では一橋派を後押しするが、南紀派に敗れる。日米修好通商条約の調印に際し、徳川斉昭らとともに抗議するが、不時登城の罪を問われて強制的に隠居・謹慎の処罰を受ける。謹慎が解かれると公武合体派の中心人物として活躍し、四賢候の一人として大政奉還の中心的役割を果たした。
福井藩のページへ
福井藩庁ブログ記事→福井県福井市 福井城跡



東北の諸藩/関東の諸藩/東海の諸藩/甲信越の諸藩/北陸の諸藩/近畿の諸藩/中国の諸藩/四国の諸藩/九州北部の諸藩/九州南部の諸藩

トップページへ